共通券購入者へのアンケート結果【速報】
今年は 県下共通券(全魚種)の販売枚数を450枚から600枚へと150枚増加し、オンライン販売を先着順で販売店に先立ち実施しました。
この様なことから、共通券購入者の釣行実態や要望意見を把握する必要があると考え、オンラインで購入された方にアンケートをお願いしたところ、162名の方から回答をいただきました。有り難うございます。
大変興味深い内容なので、その一部を紹介させていただきます。
先ず対象とする魚種は、渓流魚が多くを占めていました。

釣法はルアーとフライで9割近くを占めています。

共通券販売に対する「意見や感想」を文書解析にかけ単語出現頻度とスコアを見てみました。「スコア」の大きさは、 与えられた文書の中でその単語がどれだけ特徴的であるかを表しているそうです。
購入された方へのアンケートなので「ありがたい、良い、行き渡る」等、肯定的な単語が多かったものの、「高い、少ない」等、今後検討を要す単語も見受けられました。

今回のアンケートでビックリ!! したのは、C&Rを行う人の多さです。78.3%が基本C&R、5尾以下の人が98.7%です。

このことから、共通券や年券の所持者が持ち帰りで魚の資源量に与える影響は小さいと考えられます。そうなると、日釣り券や無券者の持ち帰る数がとても気になります。今後の検討課題といえるでしょう。
さて、皆様からいただいたアンケートについては、一通り拝見させていただきました。
アンケートの中の「意見と感想」には、至極ごもっともな意見、重要な指摘、検討すべき課題、説明を加えたい事項等もあるのですが、原稿用紙15枚分、6千字、106人分あるため、個別の対応を記載することは困難です。
また、アンケート全体の解析には時間がまだかかるため、ご記入された「意見と感想」をそのまま掲載させていただき、当方でできることから初めて行くことで、ご理解いただければ有り難く思います。
ご回答いただいた皆様に対し感謝申し上げます(以下長文ですが、ご一読を!!)。
追伸:県下共通券、まだ残っています。是非お買い上げを。
***************************************
「意見と感想」
高価なのでもう少し値下げして頂きたいです。
|
①ホームページですが、共通券発売日以降に残り枚数が表示されると購入の目安になると思います。
|
今年も購入させていただき感謝しています。顔写真は早くデータ送信になると良いと思っています。私たち釣り人も県内河川の環境や資源存続に協力できるようこれからも渓流釣りを楽しんでいきたいと思っています。
|
いちいち券を購入しなくて済むので非常に便利です。
|
いつもありがとうございます。昨年、寒い中釣具屋のオープンを待たなければいけなかったので、ネット予約は大変たすかります。あと、たいしたことではありませんが、昨年のピンクの腕章は少し恥ずかしかったです。
|
電子化を検討してもよいタイミングではないでしょうか
|
持っていれば安心です!
|
共通券は山梨の様々な川の魅力を知ることができる。購入方法も改善されてきていると思う。
|
値段が少し高い
|
発行枚数を増やしていただき、ありがとうございました。
|
少し高いように感じます。
|
色々な川に手軽に行ける重宝してます
|
今期の購入方法は大変便利でありがたい 継続希望です。
|
各漁協への収入が減る中、共通券の収入がバランスよく分配できればと思います。
|
購入希望者全員が購入出来るようお願いしたい。
|
年間それほど釣りに行く訳ではありませんが、いろんな所で釣りをしたい私は、漁協が沢山あり、各エリアの把握が難しく、その都度の購入も大変な場合があるなどの理由で共通券を購入しています。いつでも県下どこでもの共通券はとてもありがたい制度だと思います。ただ料金については、釣り回数との比較で考えてしまいますので、個人的には、もう少し安くてもと思いますが、一般的には妥当なのでしょうね。たとえばネット上で行きたい川(エリア)を入力するとそこの漁協の釣り券がいつでも購入出来るようなシステムがあれば、私には共通券が必要なくなるのですが。
|
東京ニジマスも釣行可能にして欲しい
|
釣りチケかフィッシュパス導入お願いします。
|
今回初めてネット販売がある事を知りました。 毎年、情報が出ると休みの調整をしたり、情報の逃してしまった年は電話しまくって店舗購入していました。 平日休みの仕事なのでインターネットでの販売は本当にありがたいです。 今回初めて県漁連さんのサイトを色々と見させて頂きました。 「こういう活動や勉強会のおかげで我々は毎年楽しまさせていただいているんだな」と改めて実感しました。相変わらず釣り人によるゴミが後を断ちませんが私も出来る限りゴミを拾って協力させて頂いています。 これからも山梨の河川の未来の為によろしくお願いします。 |
値段を以前の価格に戻してほしい
|
納めた遊魚料の使い道を具体的に教えて欲しい
|
今年初めて購入させて頂きました。来年以降出来れば共通券のオンライン化、購入プロセスの簡素化、券自体のサイズ縮小化、金額 等を検討して頂けると助かります。
|
ようやく、改善されてきたと感じています
|
1枚で済むのでありがたいが、これ以上高額にしないで欲しい。各漁協の立ち会い等の管理監督をさらにしてほしい。
|
毎年ご苦労様です。
|
非常に良い取り組みだと思う。可能ならば、シーズン前の先着販売だけでなく、シーズン通しての販売であるとなお喜ばしく思う。
|
非常にお得に購入出来るので、今後も発行されると助かります。
|
前から利用していて普通に買えてたのに、一昨年 発売日に買いに行ったのだが 予約で売り切れですと突然言われて なんだ予約ってと思った。結構 一日で川も漁協も移動するので これないと大変なので、また買えるようになって良かったです。
|
受付開始90分経過してから申し込みしてみたが、サイトが混雑しておらず円滑に購入完了できた。買いたくても買えない状況になっておらず、ネット購入を受付しているという情報を知り得ておれば、公平な入手ができる仕組みだと考えられる。
|
写真のネット送信できるようにしてください
|
安くして欲しい、2万円ぐらい。
|
共通券助かります。将来的に購入時、電子決済、写真のWeb登録ができると、利便性がよいと思いました
|
いままでは、解禁前に予約と購入の2回甲府まで行っていた。オンライン販売は有り難いです。
|
毎年楽しみにしています。あと何年かわかりませんが頑張って通います。
|
いつも維持管理ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
|
各漁協の取組差を小さくして欲しい。釣り人も分散するし、全体では増えると思います。
|
川を選ばずに何処でも行けるので助かる。
|
前より発行券数が多くなってありがたい
|
毎年お世話になっています。是非継続してください。
|
今年からオンラインにて購入できることを嬉しく思うが、スマートフォンアプリ(釣りチケやFishpass)でも購入できるようになるとさらに便利かつ漁協と購入者の手間が減ると思います。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
|
購入がオンラインで完結するようにしていただけると嬉しいです。来年以降も販売の継続をお願いいたします。
|
共通年券が年々値上げせざるを得ない状況が予想されると思うのですが、隣同士の漁協やエリア分けした漁協に分けた、共通年券も有れば、利用者によってはありがたく感じると思う
|
いつも同じ川に行く事が多かったので、県内共通券で色々な川に気軽に行けるきっかけになればと思い、楽しみにしています。
|
今回は枚数を増やしてくださりありがとうございます そして買いやすくなったのでありがたいです。
|
冬は本栖湖のニジマス釣りをやるので山梨全券を有効活用させていただいています。ありがたいてす!
|
今年初めて購入しますが、多少金額が高いが便利で良いと思います。
|
来年も買うと思います。
|
忍野以外は魚影が少ない感じがします。
|
今年からオンライン受付にして頂き助かりました。
|
以前より値段が上がったのが残念。(写真代や送料の負担も有るので)オンライン申し込みの結果が分かり辛いと思います。
|
購入するチャンスが誰にも平等だと良いと思います。今回のHPからの申込は非常にありがたいです。
|
鮎も含めた年券があれば嬉しい
|
釣り場の選択が広がり釣券売り場をいちいち探さずにすみます。大変重宝しています。
|
今回のネットでの購入に満足しております。今後も続けてほしい。
|
値段が高い
|
ネットでの販売は助かります!
|
とても便利
|
各河川の監視をもっとしっかりしてもらいたい。
|
代金は振込にして頂きたい。代引きは面倒だし手数料が高い。
|
県内なら遊漁券の心配ないのがうれしいです、金額は割安なのですが近年の人気度を考えると鮎と共通にして倍の金額にするのも良いかと思います。
|
2回目の購入になります、価格は少し高めですが、十分楽しませてもらっています。
|
初めて購入致しました。素晴らしいシステムだと思います。山梨の様々な河川湖沼で釣りをする際、都度入漁券を買うことなく釣りが出来るのは釣りキチとって非常にメリットかと思います。この遊漁承認証がある故に山梨のいろいろな場所に旅行し宿泊したいと思います。
|
値上げしてもいいので、購入希望者全員に行き渡るようにしてほしいと思いました!
|
いつもありがとうございます。山梨の釣り場が好きでよくお邪魔しておりお世話になっております。ですので共通券は非常にありがたいです。今後も継続していただけるとありがたいと思います。
|
ネット販売になってようやく購入出来ました。
|
初めて買えたのでとても嬉しいです。
|
山梨の河川工事と漁業補償の関係がどうなってるのかは知る由もないが、純粋な釣り人の資金で漁協が成り立つようにしていきたいと思い購入しました。対象魚にはしてないが、ウグイ、オイカワの類が非常に減っているのを危惧しております。
|
二万円に戻してほしい。日釣り券1000円として25回以上で元?現役で仕事している方で1シーズン25回以上釣行できる人は僅かだと思います。
|
共通券のサイズをもっと小さくしてほしい
|
腕章ではなくもっと小さいカードやバッジにしてほしい。県下共通遊魚承認証で西湖のワカサギ釣りはできるようにしてほしい。
|
複数の魚種の釣りを年間通じて行い、山梨の釣り場は大変重要な存在であるため共通券があることは大変ありがたく思っています。
|
共通券の意見では無いのですが明らかに遊魚券を持ってなさそうな人いますが対応をお願いします。
|
リリースする人用の券が有れば
|
他県と比べ割安だと思います 感謝します
|
釣り場をはしごするケースがあり、3漁協で釣る日もあるので共通券があると助かります。出来れば継続の販売をしていただくことを希望しますが、漁協さんの運営が第一と考えますので販売の継続が難しい場合でも、その判断を尊重いたしたいと思います。
|
漁協での引き取り期間内に土日が1回しかないのでもう一週あればありがたい
|
継続お願いします。
|
オンラインでの購入方法の導入で7以前よりも購入しやすくなったので良かったです。
|
本年の共通券の販売方法は無事に完了しました(発行枚数にゆとりがあることを希望しております)。手続きにおいては、出来ればこれで(本年度)様子を見て行かれるとベターかと思います。毎回変わると皆さんかなり気をつかいますので。
|
写真もデータで送りたい、キャッチアンドリリース券を作って欲しい
|
証明写真はデータで送れるようにしてほしい
|
山梨の漁券は欲しいと思う山梨民には行き渡るべきと思う。当該県在住者にとって他県者より優位な購入ができるのは当たり前の事であるべきだと思う。あくまで山梨の共通漁券なので。
|
山梨はいい川が多いのですが、各漁協のエリア分けが分かりづらかったので、エリアを気にせず釣りが出来る共通券はありがたいと思っております。今後も発券し続けて頂きたいと願っております。
|
発行数をもう少し増やした方が良い
|
需給に応じて発行数を増やしていただけるのは嬉しいので今後もご検討いただきたい。
|
今まで販売店によって販売方法が様々で購入できない事があったので、やっと統一されたのは良かったと思います。
|
オンライン受付が受理されたかどうかが分かりやすくなるとありがたいです。
|
管轄漁協を選択した限定的な共通入漁券を設定してほしいです。
|
便利でとても良いです。
|
見えにくい難しい課題が収入減少の土台にあると感じる。毎年30人程声掛けしているが、山岳部での無券者は平均7割。荒川は9割、日川は1割未満、その他で5割。登山者(の服装)の無券者が増加、高齢者ほど持帰り数が多い。常習者は県警に連絡し無券現場摘発してもらっている。
|
写真もネットでやってもらいたい。 クレジット決済も。
|
確実に購入できるようにして欲しい、あせっって申し込むのはストレスがたまります。写真のサイズを縦横何センチ以上何センチまでとかもう少し柔軟性を持って欲しい
|
県下共通券を発行する県は希少。今後も続けてほしい。
|
継続して販売お願い致します。
|
抽選や早い者勝ちは止めて希望者全員がいつでも購入できるシステムにすべき
|
昨年の4月頃から渓流釣りを復活しましたが昨年は時期が悪く共通券を購入する事が出来ませんでしたが、今年はお店に並ぶ事もなく買えてよかったです。
|
3~4の漁協単位の共通券を作成できないか?
|
移動しながらでも 状況の良さそうな川で釣りが出来るので重宝しております。
|
今年から南アルプス市のクラインガルテンで生活をするので山梨の川を色々行って見ようと思っています。
|
今年からWeb申し込みができるようになってとても便利になりました。ご準備等大変だったと思いますが、今後も継続していただけると有り難いです。
|
一日のうちで峡北から都留漁協へ移動したりすることもあり年券を何枚も持ち歩かなくて良く助かっている。
|
今年以上の金額にならないように祈っています。
|
ネットから買えて便利になりました
|
今年から枚数が増え買いたい方に行き渡るかと思います。
|
このアンケート返信維持を希望します。総括である指導は行っているのか
|
特にありません
|
山梨県の釣り情報|山梨県漁業協同組合連合会
〒400-0121 山梨県甲斐市牛句518-1
TEL:055-277-7393 FAX:055-277-9922
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年8月
- 2017年1月
- 2016年12月